名 称 | 株式会社 石川漆工房 |
代表者 | 代表取締役 石川 光治 |
創 業 | 明治17年 |
資本金 | 1,000万円 |
本社工房 | 〒612-8373 京都市伏見区毛利町111 TEL075-621-1012 FAX075-602-2833 |
島津町倉庫 | 〒612-8373 京都市伏見区島津町14-1 |
従業員 | 18名 |
取引銀行 | 京都信用金庫北伏見支店 京都銀行伏見支店 京都中央信用金庫 |
事業内容 | 漆器製造卸 漆器OEM商品製造卸 自社企画商品の製造販売 茶道具製造卸 漆器関係修復事業(思い出工房) 木工製品製造 塗装加工 シルクスクリーン加工 納骨壇製作 施行 |
主な得意先 | 有)漆器のアソベ・(株)エトワール海渡・京セラ(株)・(株) 象彦・(株)鈴の屋・(株)祖父江ジャパン・(有)武久・(株)たち吉・玉川漆器(株)・(株)虎屋・中村 哲公房 ・(株)山田平安堂・(株)和光 (五十音順) |
設備など | 昇降盤 3機・プレナ1機・ランニングソー1機・ギャングソー1機・ラジアルソー1機・円盤2機・自動仕上げ鉋1機・クイックサークル5機・手押し鉋1機・プレス機1機・木工ミシン1機・止め切り機1機・サンディングローラー2機・円盤サンダー2機・サンディングブース4機・ベルトサンダー1機・自動塗装機3機・塗装ブース3機・コンプレッサー2機・乾燥室2室・シルクスクリーン台2台 |
明治17年 (1884年) | 京都は下京区高辻にて蝋色職人として独立 |
昭和47年 4月 1972年 | 業界で、初めて一貫生産を行う漆器の工房を開く(下京区麩屋町にて) |
昭和50年 9月 1975年 |
事業拡大のため伏見区島津町に工房を移転 (京都初の量産対応の工房設立量産のための木工機械や塗装ロボットを考案導入) |
昭和56年 2月 1981年 | 株式会社に改組(株式会社石川漆工房) |
昭和57年 9月 1982年 | 事業拡大のため伏見区毛利町に工房を移転 (自社企画商品の製造販売を始める |
昭和59年 9月 1984年 | 事業拡大のため毛利町工房増築 |
昭和60年 4月 1985年 | 自社ブランド商品の開発販売を始める |
昭和60年 8月 1984年 | 漆器のOEM生産を始める |
平成元年 4月 1989年 | 和座百衆に出品 |
平成 3年 3月 1992年 | 新型塗装ロボットを考案導入 |
平成 6年 4月 1995年 | 京都クラフトセンターにて自社企画商品の販売 |
平成 7年 4月 1996年 | 漆器のお直し専門の窓口を設ける 「思い出工房」 |
平成 7年 1月 1996年 | 資本金1,000万円に増資 |
平成 7年 8月 1996年 | 漆塗り納骨壇開発 九州 真言宗 南蔵院 2,000基納入 |
平成 9年 5月 1998年 | 以後 年一回 京都祇園クラフトセンターにて 「思い出修復」展を開催 |